概要
看護部の理念
私たちは中野胃腸病院の理念に基づきあらゆる健康の過程にある方々に対し、豊かな感性と知的な優しさ、そして確かな知識・技術を携え心にとどく看護を実践します。
また自らの人間性を磨き、社会人・専門職として誰からも信頼され、愛される人になるよう努力します。
看護部の目標
- 患者さんの安全を確保し、より安楽な看護を実践します。
- 患者さんの選択を尊重し、継続的な支援活動を実践します。
- 科学的根拠に基づいた看護の実践に努めます。
- 自律し、思考し、意思決定できる力を養います。
- 自らの能力開発を目指し、魅力ある職場づくりに努めます。
- 医療チームの一員として、協力・協調関係の中で診療や看護が円滑に行えることを自覚し、実践します。
- 病院経営方針や看護経営の知識を深め、コスト意識を持って看護を実践します。
- 継続看護活動を実践し、地域に貢献できる看護部を目指します。
スタッフ構成
外来
看護師 10名
准看護師 1名
看護補助者 1名
内視鏡・手術
看護師 9名 (内視鏡技師4名)
准看護師 4名
看護補助者 8名
※臨床工学技士 4名兼務
病棟
看護師 20名
准看護師 3名
看護補助者 4名
外来
患者さんに寄り添い温かい看護を目指して
質の高い外来治療・看護を提供するために
私たちは質の高い外来治療・看護を提供するために、“チーム力”を大切にしています。
そのチーム力をフル活用し、限られた時間でも満足していただけるよう、温かさを感じてもらえるように日々頑張っています。
患者さん・ご家族を助ける慈愛の心と、今何が起きていてどう行動すべきかを瞬時に判断する冷静さを持ち、患者に寄り添うことを大切にしています。
当院外来の特徴
- 上・下腹部の消化器系疾患の患者さんが多い(内視鏡検査)
- 生活習慣病を有する患者さんが多く患者指導が必要な場合が多い(健診二次)
- がん患者さんが多い(外科的手術・内視鏡的治療・外来化学療法)
- 特定疾患を有する患者さんが多い(特殊治療)
- 高齢に伴い、日常生活に困難を有する患者さんが増加している(老々介護、単身老人)
外来看護師の活動の実際
手術、内視鏡的治療前の患者さんの入院前看護
- 手術
- ESD
- EMR
手術後、治療後の患者さんの継続看護
- 化学療法
- レミケード
- G-CAP
- ストーマケア など
患者指導
- 糖尿病
- 高血圧症
- 高脂血症
- 慢性疾患
- UC・CD など
外来治療の援助
- MRIポート抜去
- 肛門周囲膿瘍切開
- アテローム除去
- 術後創などの処置
治療や療養生活上の相談
内視鏡室・手術室・サプライ
内視鏡室
安全・安心できる検査・治療へのサポート
消化器専門病院であり、多くの内視鏡検査・治療を実施しています。
忙しい毎日ですが「いつも明るく元気よく!!」とチームワークを発揮し、患者さんに
安全・安心に検査・治療を受けていただけるよう、看護師・臨床工学技士・看護補助者と協力し合い、日々業務に努めています。
月1回、部署勉強会の実施、研究会・学会にも参加し内視鏡の専門性を高めています。
主な業務
1.直接看護
- 患者さんやその家族への検査・治療説明、精神的サポート
- 検査・治療中のバイタルチェック、注射、患者観察など
2.間接看護
- 機器、処置具の整備・保守・管理
- スコープの洗浄・消毒・乾燥
- 検査・看護記録
3.診療の補助
- 前処置、注射
- 検査・治療の介助
- 使用機器の準備、施行医師の直接介助など
手術室・サプライ
安心で安全な手術室看護を実践します
手術室では、患者さんが安心して手術がうけられるように、医師による手術前説明の際、手術室看護師が同席させていただく場合があります。
医師とのパイプ役となり、患者さんやご家族の方の不安な気持ちを
サポートしていきます。
術前・術後訪問を通し、患者さんがおかれている身体的・心理的・社会的状況を的確に判断し、手術が円滑、かつ安全に実施されるよう援助します。
また、看護師独自の取り組みの一つとして、患者さんのリクエストに応じたBGMを流し、
雰囲気づくりに心がけています。
手術療法で最も重要なことは、手術、麻酔の侵襲を最小限にとどめ
できる限り良好な手術結果を導く事です。
手術は私達にお任せください。
サプライセンターでは、院内で使用する医療器材、器具、医療材料を一元化し適切に
処理し提供します。
洗浄・消毒・滅菌は感染管理の中でも最も重要な業務です。
サプライセンター職員は、中材業務研究会に参加し、サプライセンターの役割を理解してもらうために、院内での出張報告会で発表をするなど
間接的に安全な医療を提供しています。
病棟
看護の輪をつなげよう
消化器疾患の急性期から慢性期そして終末期まで様々な段階の方が入院されてい
る病棟では、がん看護係、ストーマ係、糖尿病係、UC・CD係を作り、その分野での知
識を深めたスタッフを中心に「心に届く看護」の提供を心がけています。
個別受け持ち制チームナーシングにより、受持看護師が入院から退院まで責任を持
って関わっており、院内外への研究発表にも取り組んでいます。
また院内の活動として、緩和ケアチーム、NST、褥瘡対策委員会等に積極的に参加し
チーム医療の中心的役割を担っています。
勤務体制
8時30分~17時
13時30分~22時
21時30分~9時
現任教育の基本方針
教育の目的
中野胃腸病院および看護部の理念に基づき、看護職員の資質の向上を図り、専門職業人として質の高い看護サービスが提供できるように支援する。
教育の目標
- 患者・家族に安全で安心な看護を提供できる実践能力を養うこと。
- 看護過程に沿って看護を実践できる能力を養うこと。
- 組織の一員としての役割を果たす能力を養うこと。
- 生涯を通して学習し、感性豊かな人間性を育むために自己啓発できること。
- 当院の職員として誇りと品性を持ち、責任のある行動がとれること。
- 仕事に対するやりがいや、満足感を高めることができること。
当院におけるクリニカルラダーの構成
現任教育の構造
施設内教育
現場教育(OJT)
集合教育(OFFJT)
- 新採用者職員教育
- 看護職員新人オリエンテーション
- 看護実務研修
- 医療安全管理、感染対策研修
- リーダー研修
- マナー研修
- 看護記録研修
- 創傷、褥創研修
- メンタルヘルス研修
- 看護助手研修
- 看護研究・講演会・出張報告会
施設外教育
- 日本看護協会
- 愛知県看護協会
- 日本病院会
- 厚生労働省
- 各種専門学会・研究会
- 他施設の見学・研修
自己啓発
院内看護技術リーダー
「看護技術リーダー看護師」制度構築のねらい
私たち看護職には、根拠に基づく的確な判断と看護実践能力が求められています。そのために個人はもちろん、組織として、最善のケアを提供するために必要な資質の向上に努めなければなりません。
経験を積んだ看護師が自身の経験を生かし、他者への指導的関わりをするなかで、自ら学ぶ意欲を持続させ、モチベーション向上に結びつけられることを願って、院内認定「看護技術リーダー看護師」制を構築しました。
消化器専門病院看護師として、得意とする知識・技術が一定のレベルに達し、指導的役割が果たせると判断される看護師を、その領域の教育的役割を担ってもらう「看護技術リーダー看護師」として認定します。
「看護技術リーダー看護師」の役割
- 認定領域における看護の質向上のために、看護部内での役割モデルとして行動する。
- 認定領域の教育プログラム作成に関与し、技術向上のための教育を実践する。
- 認定領域における問題点や課題の解決を図る。
- 専門領域における情報収集に努め、看護職への周知を図る。
専門領域
排便ケア看護技術リーダー
創傷ケア看護技術リーダー
受講資格
当院で勤務経験が3年以上かつ、看護部クリニカルラダーⅢ以上の看護師
評価方法
1.知識に関する評価
看護技術リーダー看護師として、押さえて欲しい①基礎知識、②看護の項目の筆記試験を実施し、
知識の確認をする。
2.技術に関する評価
必要な技術をピックアップして、デモストレーションを実施する。
(演習モデルを借用し使用)
認定試験
看護師のモチベーションアップにつなげたいと考え、2015年度より教育委員会を中心に優れた知識と技術を持つ看護師の院内認定に向けた取り組みを進めてきました。
認定試験を修了した看護技術リーダー看護師の皆さんは、患者さんのケアはもちろん、看護部内での教育・研修指導者として活躍しています。
研究発表
2023年12月 第39回 愛知県看護学会
「独居認知症高齢者の生活サイクルの把握できるセンサーを導入し、得られた睡眠データを看護介入に活用した一事例」
2022年01月 西三河IBDセミナー
「当院における炎症性腸疾患の治療の現状と看護支援の実際」
2021年9月 第62回日本人間ドック学会学術大会
動機づけを活かし、自己解決力に働きかける支援について考える
~初回面談から最終面談までのプロセスからわかること~
2019年8月 第38回東海消化器内視鏡技師研究会
多職種協働を実践する中で
~当院での指導・教育方法~
2019年7月 第60回日本人間ドック学会学術大会
当センターにおける緊急連絡対象者への受診勧奨の実態と今後の課題
2018年9月 第13回三重県消化器内視鏡技師研究会
安全な前処置方法
~上部消化管内視鏡検査~
2018年6月 緩和医療学会ポスター発表
小規模一般病院におけるデスカンファレンスの他職種参加の取り組みを振り返って
2018年5月 第80回日本消化器内視鏡技師学会
内視鏡室の教育プログラムとその現状
2018年1月 第29回愛知県消化器内視鏡技師懇話会
上部内視鏡検査時、食物残渣を認めた患者への食事指導の成果
2017年11月 第36回東海消化器内視鏡技師研究会
患者との協働によるフルネーム確認
~安全な患者確認は「名前」から~
2016年12月 2016年度第03回 感染防止対策加算合同カンファレンス
「内視鏡室の感染管理」
2016年11月 愛知県看護研究学会
「一般病棟におけるデスカンファレンスの現状と今後の課題」
2016年10月 第35回 東海消化器内視鏡技師研究会
「ESDにおける周手術期看護を振り返る」
~術中体温の変調と術後経過~
「2000年東海豪雨を経験して」
2016年09月 第11回 三重県消化器内視鏡技師研究会
「上部内視鏡検査における他職種との協働」
~効果的な業務分担の一考~
2016年08月 ToRIC定例会 活動報告
「内視鏡室の感染管理」
2016年06月 西三河IBDセミナー
「当院における生物学的製剤の投与の実際と看護師の役割」
2016年02月 看護師のためのBiologic Seminar
「当院における生物学的製剤の投与の実際と看護師の役割 」
2015年11月 第34回 東海消化器内視鏡技師研究会
「機能評価に向けた内視鏡室の環境のあり方」
2015年10月 第46回 日本看護学会 在宅看護学術集会
「看取り時の看護支援に使用したパンフレットの効果的な使用時期の検討」
2015年06月 第64回 東海ストーマ・排泄リハビリテーション研究会
「高齢者オストメイトを支える地域連携」
2015年06月 2015年度第01回 感染防止対策加算合同カンファレンス
「内視鏡室の洗浄・消毒の実際」
2015年04月 特別養護老人ホーム豊田つつみ園 家族会講演会
「もしものときの延命治療」
~終末期を迎える心構えについて~
2015年02月 第26回 愛知県消化器内視鏡技師懇話会
「人 モノ 間違いを防ぐために」
~当院で実践していること~
2014年11月 第33回 東海消化器内視鏡技師研究会
「安全な大腸内視鏡検査のために」
~看護補助者との協働をすすめて~
2014年06月 第63回 東海ストーマ・排泄リハビリテーション研究会
「加齢と共にセルフケア能力が低下した超高齢者の家族支援を通して」
「困難に直面しながらも、在宅生活を可能とした高齢のオストメイト保有者との関わり」
2014年02月 第25回 愛知県消化器内視鏡技師懇話会
「内視鏡室における看護職と看護補助者の役割分担と連携」
2013年11月 愛知県看護研究学会
「小規模病院における現任教育の実際と今後の課題」
2013年02月 第24回 愛知県消化器内視鏡技師懇話会
「内視鏡室の雰囲気づくり」
2012年10月 西三河IBDナースセミナー
「当院に於けるレミケード投与の実際」
2012年09月 第07回 三重県消化器内視鏡技師研究会
「大腸内視鏡検査に於ける前処置の効果」
2012年06月 豊田厚生病院 緩和ケア小勉強会
「在宅ターミナルケアの現状と課題」
2011年11月 第30回 東海消化器内視鏡技師研究会
「大腸内視鏡検査前処置の改善」
~モサプリドクエン酸塩錠2回服用法を試みて~
2011年10月 第66・67回 日本消化器内視鏡技師学会
「当院に於けるESDの周手術期看護」
~ESD後の重症化症例を経験して~
2011年02月 第22回 愛知県消化器内視鏡技師懇話会
「高齢者の大腸内視鏡検査前処置の改善」
~検査までの時間短縮を試みて~
2010年11月 第29回 東海消化器内視鏡技師研究会
「当院に於けるESDの周手術期看護」
~ESD後の重症化症例に於ける後ろ向き研究~
2010年02月 第21回 東海消化器内視鏡技師懇話会
「内視鏡洗浄業務に看護助手を活用した経験」
オンデマンド研修
オンデマンド研修
当院では、S-QUE衛星放送・オンデマンド研修を導入しています。クリニカルラダーに連動した研修をとりいれ、職場、自宅にいながらにして、お好きな時間に、繰り返しオンデマンド講義を受けることができます。通常の勉強会への参加が難しい短時間勤務者、産休、育児休業中の職員でも、講義を受けることができます。最新の看護技術から医療制度まで、とても興味のあるテーマの研修プログラムが組まれています。資料がダウンロードでき、実際の講義の映像が見られます。また、テーマごとに設ける演習問題により、更に理解を深めることができます。