以心会

健診への質問にお答えします

健診をうけるにあたり、疑問だったり、心配になったりする事柄を、Q&A 形式でまとめています。。

全般的な質問

健診を予約しましたが、問診票などの必要書類はいつ頃届きますか?
健診の2週間程前までにはご自宅に郵送いたします。

健診は何時間位かかりますか?
人間ドックは3時間くらいかかります。なお、上部内視鏡検査で鎮静剤を使用された場合は、最低1時間は必ず院内で休んでいただきます。定期健康診断は1時間くらいで終了します。

健診当日に薬を飲んでも大丈夫ですか?
朝の内服、糖尿病の注射は中止してください。ただし、高血圧、不整脈の薬は、朝6時までにコップ2杯以上の水で服用してください。吸入薬、点鼻薬などは使用できます。

健診結果はいつ分かりますか?
検査項目によって異なりますが、2週間程でご自宅に郵送いたします。マンモグラフィや内視鏡検査を行った場合は3週間程かかります。

健診料金の支払いでクレジットカードを使用できますか?
健診料金のお支払いに関しては現金・クレジットカードがご利用いただけます。ご利用いただけるクレジットカードは以下のカードです。


風邪を引いているのですが、胃カメラ検査を受けても良いですか?
体調の良いときに検査を受けることをお勧めします。特に鎮静剤を使用した内視鏡検査中に咳がでると、ムセ込みが多くなり、呼吸状態が不安定になることがあります。咳が出ている場合には、鎮静剤の使用はお勧めしません。

生理中でも健診を受けられますか。
健診を受けることは可能です。ただし、子宮癌健診は行うことはできません。また、尿検査ではタンパクや潜血が陽性になりやすく腎臓・尿路などの正確な診断はできません。従って、生理終了後5日間ほどあけて検査することをお勧めします。

妊娠の疑いがありますが、健診は受けても大丈夫ですか?
大丈夫です。ただし、胸部レントゲン検査、胃バリウム検査、マンモグラフィなど放射線の影響が懸念される検査項目は受診できませんので受付職員にお申し出下さい。

大腸内視鏡検査と人間ドックを同日に受けたいのですが?
大腸内視鏡検査は健診センターでは行っておりません。希望される場合は、中野胃腸病院(TEL.0565-57-1611)にお尋ね下さい。

要精密検査の結果が届きました。どうすればいいですか?
精密検査を受けるには医師の診察が必要です。従って、中野胃腸病院で精密検査を希望される場合は、電話(0565-57-1611)で診察予約をしてください。予約の際、健診後の精密検査であることをお申し出ください。受診の際、健診結果に同封された精密検査依頼書(兼 結果・経過報告書)を受診先へご提出ください。
婦人科など専門医受診の指示がある場合は早めに専門医に受診されますようお勧めします。
紹介状をご希望の方は中野胃腸病院にて受診のうえ医師にお申し出ください。

会社からではなくて個人でも健診は受けられますか?
もちろん可能です。ただし健康保険組合によって検査項目、料金が異なりますので予約時にお尋ねください。

保険証はなぜ必要なの?
ご本人様の確認、および資格確認をさせていただきます。必ずご持参ください。

脳ドックは受けられますか?
脳ドックは行っておりませんが、オプション検査に頭部CT検査がありますので、ご利用下さい。

健診で便潜血反応が陽性に出たのですが、どうすれば良いですか?
大腸に病気(大腸癌、大腸ポリープ、炎症性腸疾患など)があり、出血している可能性があります。明らかな血便を認めなくても大腸の検査を受けて下さい。大腸検査では下部消化管内視鏡検査(大腸カメラ)が最も正確な検査です。肛門の切れ痔などでも潜血反応が陽性となることもありますが、自分で決めつけないで下さい。

着替えについて

検査の時の着替えは?
検査着の中は下着のパンツ一枚でお願い致します。足首くらいまでの長さの靴下ははいて頂いても大丈夫です。

検査着だけでは寒いのですが。
検査着の上に羽織るガウンがございます。又、カイロもご用意しておりますのでご希望の方は受付にお申し出ください。

採血

採血する部位(場所)はどのように決めているのですか?
基本的には肘の中央部付近の血管から採血します。この部位は、
① 痛みを感じる痛点が少ない
② 血管が逃げにくく神経にも触りにくい
という理由からです。このあたりの血管が分かりにくい場合には、手の甲などで採血することもあります。

採血されると思うと、気分が悪くなります。どうすればよいでしょうか?
針を刺した後に一時的に血圧が低下し、めまい・気分不快・意識消失などを引き起こす方がおられます。
心理的に緊張・不安が強いと起こるとされ、採血前に起こることもあります。
緊張しやすい方などは横になって採血しますので、お申し出ください。

血管が出にくいのですが、事前に自分で出来ることはありますか?
手が冷えた状態や脱水状態では、血管が細くなり見えにくくなります。
蒸しタオルやお湯、衣服などで暖めたり、腕を下げて重力で血管を怒張(血管を盛り上げる)させる、などが効果的です。

採血に関連してアレルギー症状がでることがありますか?
採血に使う用具(消毒薬、固定用テープ、手袋など)により、アレルギー反応が起こることがあります。
最も多いのは、消毒綿のアルコールに対するアレルギーです。
これらにアレルギーのある方はお申し出ください。

採血の時に手を握るのはどうしてですか?
親指を中にして手を握ると、末梢の静脈血が血管に集まり、血管を怒張させて採血しやすい状態になります。
手の平をグーパーとしたり、血管の周囲を軽く叩いたりするのも同じ理由です。

針を刺したとき、痛みやしびれがないか聞かれるのはなぜですか?
非常にまれですが、針が神経に触ることがありますので、その症状である痛み、しびれの有無を確認しています。
針を刺したあと、手や指に拡がる痛みやしびれ・重圧感が続く場合にはお知らせください。

何本も採血することがあるのはなぜですか?
採血管の中には、血液を検査に適した状態にするための薬剤(白い粉や液体)が入っています。
検査の種類によって使い分ける必要があるため、何本か採血することがあります。

採血の途中で血が引けなくなるのはなぜですか?そのとき駆血帯を緩められま した。なぜですか?
細い血管の場合、血を引くことにより血管が収縮してしまうことがあります。
収縮した血管を拡げるために、いったん駆血帯を緩めることもあります。

こんなにたくさん採血して、血が少なくなりませんか?
人間の血液量は体重の13分の1といわれていますので、体重60kgの人では、
およそ4500mlとなります。また血液中の赤血球の寿命は120日といわれており、60kgの人であれば、毎日35mlの血液が新しいものと入れ替わっています。
採血量は項目によりますが、多くても15~20ml程 度ですので、採血によって血液が足りなくなる心配はありません。

採血した血液が黒っぽいような気がしますが、大丈夫ですか?
血液には動脈血と静脈血があります。
動脈血は肺でもらった酸素が多く含まれているので赤く見えます。静脈血は各臓器から不要な老廃物や二酸化炭素を肺に持ち帰るので黒っぽくなります。
採血は静脈から行いますので、黒っぽく見えるのです。

採血の後はなぜ押さえるのですか?
血液は、止まるまでに時間がかかるからです。
完全に止血されていない状態のままでは、血液が漏れだして着衣を汚したり、皮下出血(内出血)を起こすことがあります。
採血終了後、反対側の指で3分間(血液をさらさらにする薬を飲んでいる人は5分間以上)押さえてください。
このとき、決して揉まないようにしましょう。
なお、指で押さえる代わりに、止血バンドを使用する場合もあります。
皮下出血(内出血)があっても多くの場合、1週間ほどで自然に治っていきます。

採血後に巻かれたバンドや絆創膏は、いつまで付けておけばいいですか?
止血のために巻いたバンドは、スタッフが止血を確認して外します。針を刺したあとに貼られた絆創膏をはがすのに厳密な決まりはありませんが、衛生上、遅くとも帰宅後にははがしてください。

採血した後に入浴してもいいですか?
しっかり止血されていれば問題ありません。
ただし採血した部位は強くこすらず、優しく洗いましょう。

食事をしてきましたが問題ありませんか?
検査項目によっては食事の影響を受けるものがあります。 
食事により検査値が高くなる項目に、血糖、中性脂肪、インスリンなどがあります。血糖は食後約2時間、中性脂肪は14時間以上でほぼ空腹時と同じになります。
検査値への影響が出る場合がありますので、診察時にお知らせください。

昨日お酒を飲みましたが、検査に影響しますか?
血液検査結果に影響がでる場合があります。
血液検査項目の中で、尿酸、尿素窒素、中性脂肪、γ-GTPなどが上昇します。
健診前日はアルコールを飲まないでお越しください。

尿検査


尿検査まで長い時間待たされたのだが・・・。
腹部超音波検査を受けられる方は、膀胱に尿が溜まっていないと、子宮・膀胱・前立腺などが見にくい場合がありますので、超音波検査終了後に採尿していただきます。
それ以外の方は、職員までお申し出下さい。

乳がん検診

乳がん健診はエコーとマンモグラフィとどちらがいいの?
乳がん健診は、乳腺の視触診の他に超音波検査(エコー検査)とマンモグラフィ(乳房X線検査)を行っています。

超音波検査は皮膚にゼリーを塗り超音波発信器(プローブ)をあて乳房の内部を観察します。長所としては、数ミリの小さなしこりを見つけやすくその性状もわかりやすいのが特徴であり、妊娠中でも検査は可能です。しかし、細かい石灰化や性状範囲などまでは確認できません。

マンモグラフィ(乳房X線検査)は乳腺専用のX線装置を用い、上下あるいは左右から圧迫し薄く平にして通常片側2方向を撮影する検査です。長所としては触診、超音波検査でしこりとして認められない乳癌でも石灰化、乳腺のゆがみとして発見でき、その性状や範囲もわかります。しかし圧迫し薄く平にして行う検査のため、個人差はありますが痛みを伴う事があります。また、年令、乳腺量の個人差により詳細な診断が出来ないこともあります。マンモグラフィ検査はX線検査ですので、妊娠中またはその可能性のある方は受けられません。

各々の検査の長所をいかして、受診される方の状態に合った健診をうけられることをお勧めします。

マンモグラフィってどんな検査ですか?
マンモグラフィは乳房のX線撮影のことです。乳房専用のX線撮影装置を使用します。
乳がんをはじめ乳房にできる病気をほとんど見つけることができ、しこりとして触れないごく早期の乳がんも発見できます。
検査は、撮影装置の前に立ち、左右の乳房を片方ずつはさみ撮影します。乳房全体が写されるように上下・左右の2方向から撮影します。撮影は15~20分程度で終わります。

圧迫されると痛いですよね?
乳房を圧迫するため痛みを伴うことがありますが、よい写真を得るためには適切に圧迫することが重要です。しかし、耐え難い痛みや違和感があればすぐに技師にお申し出ください。

授乳中のマンモグラフィ検査について
授乳中のマンモグラフィ検査は、乳腺が発達しているため腫瘍があったとしても、正確な診断をすることが出来ません。
また、乳房を挟んで検査をするため痛みを伴い、母乳が溢れ出てしまいます。
当院では、授乳中のマンモグラフィ検査は実施していません。
授乳中でも、乳腺超音波検査の実施は可能です。
授乳中にできるしこりの多くは、母乳がたまってできた乳瘤というものであり、乳ガンのしこりとは違うものです。
数は少ないですが、授乳中でも乳ガンを発症することがあります。
授乳中でも、しこりの有無をチェックし、しこりがある場合は、その状態や変化を確認してください。
母乳を飲ませてもしこりが小さくならず、いつまでも残っている、乳房が不自然に引きつれたり、凹んだりしている場合は、早めに乳腺外来を受診してください。
※授乳経験があり、授乳期間が長いほど乳ガンにかかるリスクが低くなると言われています。
X腺検査は、母乳に影響はありません。
乳ガンでも母乳を飲んだ赤ちゃんに影響はありません。

内視鏡検査

鎮静剤を使わなくても検査はできる?
検査可能です。鎮静剤を使わない場合は、のどに麻酔をして検査を行います。

バリウム検査と内視鏡検査では、料金はちがうの?
現在検査料金の変更等はありません。(平成29年4月より、内視鏡検査料金が2,000円+税 増額いたします。)
ただし、上部内視鏡検査で鎮静剤を使用される場合は薬剤費および静脈注射管理料として2,200円(税込)を負担して頂きます。

バリウム(X-P)検査と内視鏡検査のどちらがいいの?
毎年胃の検査で所見のある方は内視鏡検査をお勧めします。
検査の方法が異なりますのでどちらとは言えませんが、それぞれの検査の長所をいかし、受診される方の状態にあった検査を受けられるようお勧めします。

医療被曝について

妊娠中にX線検査を受けた場合のリスクについて教えてください。
妊娠初期の胎児に対する被曝により奇形や精神発達遅延がおこることは知られていますが、その障害は一定の値(閾値)を越えなければ絶対に発生しません。その値は最低でも50ミリシーベルトとされています。
胃X線検査による子宮の被曝は5ミリシーベルトを越えません。従って、検査の被曝が原因で赤ちゃんに奇形がおこることはありません。しかし、胎児に対する無用な被曝を避けるため、妊娠可能な女性が緊急時以外の放射線検査を受ける場合は生理開始から10日以内に受けるようおすすめします。
(参考)
Sv(シーベルト):放射線の人体に与える影響の程度の単位
しきい値:障害をおこし得る最小の被曝量
(その量を被曝しなければ該当する障害はおこらない)
X線被曝による胎児の障害
胃X線検査による子宮の被曝:3mSv
しきい値
胎児奇形 :50mSv(2~8週) ・精神発育異常:200mSv(8~15週)

半年ほど前、腰のレントゲンを6枚撮ったので、胃の検査での被曝が心配だが・・・。
診断に用いられるX線検査での、一般的な繰り返しの被曝では影響がないとされています。毎日連続して撮影を繰り返しているといった環境でない限り、心配ありません。

胃部レントゲン検査

朝、ガムを噛んできたが(キャンディを食べたが)・・・。
ガムやキャンディを食べると、胃の中にツバが溜まります。ツバは水のようにサラサラではなく、どちらかというとネバネバした状態になります。これが胃の中にたくさん残っていると造影剤効果を阻害します。できれば、ご面倒でも再度予約をして下さい。しかし、当日検査を希望される場合は不利益をご理解の上で検査させていただく場合もありますが、お勧めはできません。

検査後バリウムが出ないがどうしたらいい?
当施設では、胃X線検査の直前に、液体の下剤をバリウムの中に入れます。後で飲んでいただく方法ではありませんので飲み忘れはありません。
また、下剤の量は、検査を受けられる方に普段の排便状態をお聞きして加減しています。通常は翌日の午前中までには、バリウム便(白や茶白色の便)が出始めます。
バリウムが長時間腸内に残っていると、水分が吸収されて固くなり排泄しにくくなりますので、もし、バリウム便が全く出ず腹痛を伴うようであればすみやかに当健診センターへご連絡下さい。また、健診の次の日から2日を過ぎても排便をみない場合は、腹痛を伴わなくても当健診センターへご連絡下さい。

子宮がん検診

生理が終わって5日目ですが子宮癌健診は受けられますか?
生理終了後6日目から受診可能です。

超音波検査

超音波検査のゼリーはなぜつけるの?
検査時の超音波発信器(プローブ)のすべりをよくすることと、皮膚とプローブの間を密着させて超音波を伝わりやすくするためにつけます。

骨密度検査

骨量とはなんですか?
骨量(骨塩量)とは、骨の中のカルシウムを含んだミネラル成分を言い、骨の中のミネラル量すべてを骨量(骨塩量)と言います。
また骨密度とは、その骨量(骨塩量)をある容積あたりで割ったミネラル量を言います。

測定の仕方は、どんな方法がありますか?
検査方法は、X線と簡易的な超音波で検査する方法があります。
X線での測定部位は、腰椎、腕の骨(橈骨)、大腿骨頚部、指の骨、かかと(踵骨)などがあります。
当院では、X線で腕の骨を使用し精度の高いDEXA法で検査をしています。

腕の骨で検査する場合、利き手の腕と反対の腕だと骨密度は変わりますか?
腕や指の骨は、使用頻度に差が生じるため骨への負担の頻度が異なり、負担に応じて骨が強くなったり、弱くなったりする影響が数値に現れます。
なので、普段あまり使用していない腕で測定します。