以心会

部門紹介

中野胃腸病院の各部門の紹介です。

薬剤科

理念

私たち薬剤師は、いつも患者さまが安心してお薬を服用されるよう、また、ご家族の方や病院スタッフから信頼される「くすりの専門家」であることを心がけています。日々進歩する医療に対応できるように、私たち薬剤師も日々スキル向上に努め、研究会・講演会等に参加しています。私たち薬剤師がお役に立てることがありましたら、お気軽に声をかけて下さい。

薬剤科の業務内容

調剤

処方箋の内容について、飲み合わせ・副作用・量・飲み方・期間などのチェックを行い、患者様一人一人に適した形で調剤します。外来患者様には薬をお渡しする際、患者様が薬を正しく使えるように薬の効果・使い方・注意点などを説明書と共にお伝えします。

注射薬調剤

患者様ごとに1日分ずつ注射薬をセットして、病棟へ払出しています。その際、投与量、投与経路、投与速度、投与期間などや、複数の注射薬を混ぜた場合におこる配合変化(沈殿や効力の低下)をチェックしています。

医薬品管理

当院で使用する薬剤は約800品目あり、その在庫量は膨大なものとなります。これらの医薬品の品質と管理は薬剤科の重要な役割となっています。毎日の購入、在庫管理をはじめ、病棟、外来、手術室、内視鏡室など院内のあらゆる部門に配置された薬剤を薬剤師が定期的にチェックしています。

薬剤管理指導業務

入院患者様に、お薬の作用や使用方法の説明、副作用のチェックなどを目的に薬剤師が直接ベッドサイドにお伺いしています。また、他院で処方された薬の確認も行っています。使用しているお薬やお薬手帳をお持ちの方は、入院時に持参してください。

抗がん剤の監査・調製

当院では外来化学療法室における治療を行っています。薬剤科は抗がん剤の処方内容について、投与量・投与間隔などの薬学的チェックを行い、安全キャビネットで混注を行っています。また、副作用・検査値等を確認し、化学療法が安全かつ有効に実施されるように努めています。

医薬品情報管理(DI)

薬の新しい作用や副作用、安全性情報等、様々な情報が製薬会社や厚生労働省などから提供されます。薬が安全・適切に使用されるためにそれらの情報を収集・整理し、管理しています。また必要な情報は医師・看護師等の医療従事者に提供しています。

医療安全対策への取組み

医薬品が関連した医療事故は、医療現場での全体の件数に占める比率が最も大きいとされ、重大な事故に及ぶ事例も少なくありません。このような状況をふまえて、医薬品が関係する医療事故のリスクを軽減するために、薬品の類似名称や類似形態の回避、複数の規格がある薬品に関しては取り間違い防止のための表記や保管場所の工夫をするなど、さまざまなレベルで医療事故を防止する取組みを積極的に行っています。

治験薬管理業務

治験とは、患者さんの協力を得て、開発段階にあるくすりの効果や安全性を確かめる試験のこといいます。医薬品の臨床試験の実施基準(GDP)を遵守した治験実施の支援と、治験薬の管理を行っています。



薬の正しい使い方


薬が正しく効果を現すためには、医師の指示した用法・用量を守らなくてはなりません。
自分で勝手に解釈した服用方法や使用方法では、病気の治療ができないばかりか、副作用が出たりすることもあります。

薬はどうやって効くのか

内服薬を服用すると、通常胃で溶けて吸収されます。
胃から吸収された薬は、肝臓を通り、血液によって体中に送られます。そうすることで、薬が効果を示します。

服用方法

  • 薬は通常、コップ一杯の水、またはぬるま湯で服用します。
  • 薬を水なしで服用すると、食道や胃につかえて粘膜を荒らしたり、潰瘍になったりすることがあります。また、薬が溶けにくくなり胃からの吸収が悪くなることがあります。
  • 水以外のお茶、コーヒー、牛乳、ジュースやスポーツドリンクなどは、薬によっては吸収が低下し、効果が弱くなることがあります。また、アルコール類は効果を強めてしまうこともありますので注意が必要です。
  • かまずに服用して下さい。
  • 錠剤をかんだり、つぶしたり、またカプセルを開封して内容物だけを服用したりすると、その薬の特性が損なわれる場合があります。通常はかんだり、つぶさないでください。

その他の注意事項

他人の薬をもらったり、自分の薬を人にあげたりしない

症状が似ていても、全く異なる病気の場合がありますので、他人の薬をもらったり、自分の薬を人にあげたりしないでください。

古い薬は使用しないこと

以前の病気の薬が残っていたから、それを服用・使用することはやめましょう。症状が似ていても、全く異なる病気の場合があります。

自己判断で薬を中止することはやめましょう。

自覚症状がなくなっても、まだ病気が治りきってないことがありますので、自己判断で服用を中止せず、必ず医師に相談して下さい。

薬の服用時間について

薬を飲む時間には各々理由があります

薬は、一日に服用する回数や量や時間など指示された通りに使わないと充分な効果が得られません。「食前」、「食後」、「食間」など薬を飲む時間には各々理由があります。ここのページでは、服用時間について書いて紹介いたします。

「食後」

食事を摂ってから20~30分後です。
この時間にはまだ食べ物が胃に残っており、胃に刺激が少なく、ほどよく吸収されるので多くの薬は食後服用となっています。又、食事の後は飲み忘れることが少ないので多くの場合が食後服用です。

「食直後」

食事を摂ったすぐ後に服用することです。
インスリンの分泌を促して血糖値を下げる糖尿病薬を、低血糖症状の防止の為、食直後に服用します。他にも、胃腸障害を起こしやすいある種の鎮痛剤や抗生物質などは、食直後に服用する物もあります。食後より食直後に服用する方が吸収のよい薬は食直後に服用します。

「食前」

食事を摂る20~30分前です。
胃酸の分泌を促して食欲を増進させる薬剤や、糖尿病の薬剤、消化器の働きをよくすることで吐き気等を抑える薬も食前に服用することもあります。

「食直前」

食事を摂る直前(5~10分前)を指します。
糖の吸収を抑えることによって血糖値を下げる糖尿病薬は食直前服用です。

「食間」

食後2時間後が目安です。
食事と食事の間の空腹時に服用します。

「寝る前」

寝る約30分前です。
寝つきをよくする薬や便の通じをよくする薬などがあります。

「起床時」

朝起きてすぐ(食事の前)です。
骨を丈夫にする薬などがあります。

「頓服」

必要時にのみ服用します。
食事の時間に関係なく発熱時、疼痛時、便秘時等必要時にのみ服用する薬です。


以上のように服用時間にはそれぞれ意味があります。
服用時間によって薬の効果も大きく変わりますので、決められた用法通りに正しく服用してください。食事が摂れない場合等の服用に関しては、自己判断で服用を調節せずにお気軽に薬局までお尋ねください。


放射線検査科

確かな技術で あなたに安心を

私たち放射線科では、被ばくの低減と質の高い画像情報を提供することに取り組み患者さまに、安心して検査を受けていただけるよう心掛けています。
検査について、ご不明な点がありましたらお気軽に声を掛けてください。

放射線科の概要

放射線科の設備

  • XTV 4台
  • CT(Multislice 80) 1台
  • 超音波検査装置 2台
  • 一般撮影装置 2台
  • マンモグラフィー撮影装置 1台
  • ポータブル撮影装置 1台
  • 骨密度測定装置  1台

放射線技師

  • 診療放射線技師 常勤 8名 非常勤 1名


放射線科の検査


中野胃腸病院で行っている放射線科の検査です。

  • 消化管造影検査(食道・胃・十二指腸・小腸・結腸・直腸)
  • 超音波検査(腹部・その他)
  • CT検査(頭部・頸部・胸部・腹部)
  • 一般撮影
  • ポータブル撮影
  • マンモグラフィー
  • ERCP(胆のう・胆管・膵臓)
  • PTCD・PTGBD
  • X線透視
  • 骨密度検査


臨床検査室

理念

チーム医療を担う一員として地域医療に貢献します。

方針

  • 迅速で精度の高い検査を目指します。
  • 安全で安心できる医療の提供に努めます。
  • 綿密なコミュニケーションによる信頼関係を保ち、業務の連携に努めます。
  • 社会人としての教養をもち、日々進歩する検査に対応し、検査技術の向上に努めます。
  • 経営効率を考えた業務改善、創意工夫に努めます。

信頼される検査データの情報提供に努めています

私たち臨床検査技師は、正確で迅速、精度の高い検査を行い、病気の早期発見、診断、治療、予後の経過観察に信頼される検査データの情報提供に努めています。
 検査に関するお問い合わせなど有りましたら、お気軽に声をおかけください。

臨床検査室の業務

検体検査

  • 生化学検査
  • 血液検査
  • 一般検査
  • 血清・免疫検査
  • 輸血検査

生理検査

  • 心電図
  • 肺機能検査
  • 超音波検査
  • 視力検査
  • 聴力検査
  • 眼底検査
  • 眼圧検査
  • 視野検査
  • 血圧脈波検査

その他

  • 色覚検査
  • VDT
  • 特殊検査
特殊検査
  • 有機溶剤
  • 引き金
  • 振動覚
  • 騒音     など


医療機器管理課

概要

医療機器管理課は平成22年4月より新設され医師の指示を受け生命維持管理装置の操作を行ったり、医療機器がいつでも安心して使用できるように保守・点検・管理を行っています。
現在、臨床工学技士2名で実務にあたっており医療機器の安全性確保と有効性維持に努めています。

医療機器管理課の業務内容

医療機器管理業務

院内における輸液ポンプ、シリンジポンプ、生体情報モニター等の医療機器を中央管理し、院内選任のプログラマーによる医療機器管理システムの構築により保守・点検・管理を円滑に実施しています。
先進的な医療の知識や技術を取り入れるため、機器毎にメーカーでのメンテナンス講習会を受講し機器の性能及び安全性を確保しています。
その他、院内教育にも力を入れており、院内スタッフに院内教育を定期的に行い医療機器を安心・安全に使えるように努めています。


血液浄化業務

顆粒球吸着除去療法(GCAP) 、腹水濾過再静注法(CART)、エンドトキシン吸着療法等の消化器専門病院に特化した血液浄化療法を行っています。
また血液浄化装置に関しても定期的に保守・点検を実施し安全性を確保しています。
夜間/休日での緊急症例にもオンコール体制により迅速な対応を行っています。

手術部門業務

麻酔器・生体情報モニター等の医療機器の始業点検や定期点検を行い、安全な治療が行えるように努めています。


内視鏡部門業務

当院は消化器専門病院として内視鏡機器の保守・管理業務を行っており、様々な検査・治療の介助業務にも積極的に携わっています。
また、ESD(内視鏡的粘膜下層剥離術)の介助を行い、施行中に使用される様々な機器が安全に使用できる様に努めています。

人工呼吸器管理業務

人工呼吸器の始業・終業点検や人工呼吸器の回路の組み立て、定期点検などの保守点検
管理業務に加え、呼吸器導入時の立ち会い・人工呼吸器使用中の病棟ラウンドやトラブル対応、設定等に関する臨床技術提案も行っています。



栄養管理室

概要

  • わたしたち栄養管理室では、所属長の医師のもと管理栄養士・栄養士・調理師から構成されています。
  • 入院患者様には個々の病態に合わせた栄養管理を行い、治療食も摂食状態や嗜好・アレルギーなどに個別対応できるよう心がけています。
  • 入院・外来患者様対象に栄養指導を行っています。病態、生活サイクルに合わせた指導を行い、患者様の健康の維持・改善に努めています。
  • 医師・看護師・薬剤師・臨床検査技師・管理栄養士からなる栄養サポートチームの活動として入院、外来患者様の栄養状態の把握、提案などおこなっております。

栄養指導

入院患者対象

毎週火曜日15:00~胃切除後
毎週木曜日15:00~潰瘍

入院、外来患者対象(日祝日除く)

時間枠:9:00、10:00、11:00、15:00、16:00
内容:糖尿病、脂質異常症、高血圧症など

医師の指示のもとで行います。診察時にご相談ください。

行事食

入院患者様に毎月行事食として、目でみて・食べてみて・楽しく・おいしい食事を提供しています。
手作りを心がけ普段とはひと味違った献立で、食欲のない患者様などからもとても好評をいただいております。

1月


正月料理

おせち料理


2月


節分弁当

バレンタインケーキ


3月


雛祭り弁当

お彼岸・おはぎ


4月


開院記念弁当


5月


かきつばた弁当


6月


あじさい弁当


7月


七夕弁当


8月


桔梗弁当


9月


白露弁当


10月


秋桜弁当


11月


紅葉弁当


12月


冬至弁当


行事食献立


食事
1月おせち料理(写真)、正月料理(写真)、七草粥、鏡開き・おしるこ
2月節分弁当(写真)、バレンタインケーキ(写真)
3月雛祭り弁当(写真)、お彼岸・おはぎ(写真)
4月開院記念弁当(写真)
5月かきつばた弁当(写真)、子供の日・柏餅
6月あじさい弁当(写真)
7月七夕弁当(写真)
8月桔梗弁当(写真)
9月白露弁当(写真)、お彼岸・おはぎ
10月秋桜弁当(写真)
11月紅葉弁当(写真)
12月冬至弁当(写真)、クリスマス料理、年越しそば

バイキング

また、毎月1回昼食バイキングも行っています。13種類程度のメニューが並びます。
スタッフ全員で仕込みをし、手作りパンやにぎり寿司など華やかな料理が並び大変好評いただいております!


みどり酢和え

ごま豆腐

花餅・親子海老・一寸豆桜和え

  

鰯の月ヶ瀬煮

  

鯛の桜寿司

トマトケーキ ・ 薄皮メロンパン

サラダ ・ フルーツ

いちごミルクゼリー


ぜひ機会があれば味わってみてください!