以心会

胃粘膜下腫瘍について

医師:加藤 瑛

胃粘膜下腫瘍とは

ポリープや癌は上皮性腫瘍と言って胃の表面の粘膜から発生しますが、粘膜下腫瘍は胃の粘膜の下から発生します。胃粘膜下腫瘍は胃の正常粘膜に覆われており、胃カメラ検査では胃の内腔に盛り上がっているように見えます。


《胃カメラ画像》

胃粘膜下腫瘍には治療を必要としない良性の病変もあれば、治療を要する悪性の病変もあります。病変の本体が胃の粘膜下に存在するため、胃カメラ検査の見た目だけでは良性の病変なのか悪性の病変なのか判断が難しい場合があります。治療の必要がない良性のものには脂肪腫、平滑筋腫、迷入膵、嚢胞などが挙げられます。治療が必要な粘膜下腫瘍として代表的なものにGIST(gastrointestinal stromal tumor:消化管間質腫瘍)が挙げられます。GISTは癌ではありませんが、悪性度が低いものから高いものまであり、悪性度の高いものは進行すると肝臓、腹膜、肺などに転移をすることがあります。そのため胃粘膜下腫瘍が指摘された際には主にGISTを念頭に追加検査や治療の必要性について検討を行うことになります。


《胃の断面像》

症状

ほとんどが無症状で、検診の胃バリウム検査や胃カメラ検査で偶然見つかることが多いです。粘膜下腫瘍の表面に潰瘍ができると出血をして吐血や黒色便をきたすことがあります。

胃粘膜下腫瘍の診断

検査としては胃カメラ検査、腹部CT検査、超音波内視鏡検査(EUS)などがあります。ポリープや癌などの上皮性腫瘍と異なり胃粘膜下腫瘍は胃の粘膜下に病変が存在するため、通常の生検による診断が困難です。そのためこれらの検査を用いて胃粘膜下腫瘍が治療を要するものかどうかを総合的に判断します。

治療

胃粘膜下腫瘍のうち症状があるもの、生検でGISTの診断がついているものは原則として手術適応となります。無症状で生検による診断術適応となります。無症状で生検による診断がついていない場合は腫瘍の大きさによって治療方針が変わります。増大傾向が見られる場合は腫瘍の大きさに関わらず手術が検討されます。

①腫瘍の大きさが2cm未満

潰瘍形成、辺縁不整といった悪性所見がなければ年1~2回の経過観察を行います。

②腫瘍の大きさが2~5cm

CTや超音波内視鏡検査を行い、悪性所見を認めれば手術適応になります。悪性所見がない場合でも手術が検討されますが、経過観察も許容されます。

③腫瘍の大きさが5.1cm以上

GISTの可能性が高く、手術適応となります。
通常GISTに対しては腫瘍を含めて胃を部分的に切除します。リンパ節に転移することは通常ありませんので胃癌のように胃を大きく切除する必要はありません。当院では主に腹腔鏡手術を施行しています。切除した腫瘍の病理組織学的検査で確定診断を行います。GISTの場合はリスク分類を行い、高リスクに該当した場合は術後治療が必要となる場合があります。

最後に

胃粘膜下腫瘍には良性のものから悪性のものまで含まれており、無症状でも治療が必要な場合があります。直ちに治療が必要でない場合でも、定期的な経過観察が必要です。健康診断の胃バリウム検査や胃カメラ検査の結果で胃粘膜下腫瘍を指摘された場合は病院を受診して治療方針を相談することをお勧めします。


関連する記事

関連する記事は見つかりませんでした。