以心会

クローン病

外科部長:安藤 拓也

クローン病について

クローン病は、主に小腸や大腸などの腸管壁に炎症や潰瘍などができる慢性の炎症性疾患です。年齢別にみると、10~20歳代の若年に発症し30歳代以降は急激に発症率が低下します。また男性2人に対して女性1人の割合で男性に多いのも特徴です。何らかの遺伝子の異常を背景に食事成分、異物、病原体などの侵入とそれに対する免疫反応の異常が関係すると考えられていますが、原因は不明です。潰瘍性大腸炎と同様に厚生労働省により特定疾患(難病)に指定されています。

症状

主な症状としては腹痛や 下痢、血便、体重減少、肛門痛などです。クローン病では、口腔から肛門に至るまでの消化管のどの部位にも炎症や潰瘍が起こりえますが、小腸の最後の部分である回腸と大腸が好発部位であり、できる場所に応じて「小腸型」、「大腸型」、「小腸・大腸型」に分類されます。


腸の炎症が続くことにより、潰瘍をつくって腸が硬くなり、ときに出血することがあります。潰瘍を繰り返すことにより腸が狭くなったり(狭窄)、腸から体の内外に細いトンネルが通じたり(瘻孔)することもあります。肛門の病変として痔ろうができることもあります。


診断


クローン病を疑った場合には、まず血液検査、大腸内視鏡検査を行います。大腸内視鏡では大腸全体と小腸の最後の部分の観察も可能です。小腸の検査には、小腸造影やカプセル内視鏡検査があります。CT検査も膿瘍や瘻孔などの消化管壁の外側の炎症を調べるのに必要です。クローン病では、上部消化管内視鏡にて胃や十二指腸に病変を認めることもあります。


治療法


クローン病の原因は現時点では不明であり、根本的な治療法は今のところありません。薬物療法や栄養療法を組み合わせて行い、腸の炎症を抑えて栄養状態を改善させます。白血球吸着除去療法(GCAP)を組み合わせて行う場合もあります。最近では、レミケードやヒュミラなどの抗TNF α製剤の投与により、病状が安定することが多くなりました。しかし炎症が長く続くことにより、腸が狭くなったり(狭窄)、腸に穴が空いたり(穿孔)、膿の固まり(膿瘍)などが原因となり、薬での治療で改善できない場合には、腸を切除するなどの手術が必要となることもあります。クローン病の痔瘻は、通常の手術では治らないことが多く、シートン法による手術を行います(図)。


経過


クローン病は緩解(症状が落ち着いている状態)と再燃(炎症がおきて症状が悪化すること)を繰り返しながら長く続く病気です。炎症が続くと症状や合併症のため日常生活が制限されるので、仕事や学業に支障をきたすことも多くなりますが、適切な治療を続けることにより病気が落ち着けば、健康な人とほとんど変わらないほどの日常生活を続けることも可能です。そのためには、きちんと薬剤による治療を行い、できるだけ早く落ち使かさせて、落ち着いた状態を持続させる治療が必要であり、定期的な医師の診察や自己管理が大切になります。
当院では、レミケードやヒュミラを含む薬物治療、白血球吸着除去療法(GCAP)、手術治療などのクローン病に対するほとんどの治療を行っています。内科医および外科医が分け隔てなく診療することにより、適切な診断や治療が可能となっているのが特徴です。